engawa50’s diary

つれづれ日記。Twitter : engawa50

公正な人事評価基準

会社の人事評価には、「公正性」が求められる。

評価基準が公正でないことを課題と認識し、それを改革すべく尽力しているビジネスパーソンは世の中にたくさんいるとおもう。

ぼくもちょこっとだけ採用基準というものに口をだした経験があるので、自分の考えをまとめてみる。

 

なんのための公正性?

まず、企業人事の評価基準を論じるのがなんのためか明確にしておく、ということはとっても大事なことだとおもう。

たとえば、

  • 公正な人事評価基準をもつ会社であることを外に向けてアピールして、優秀な人材を獲得したい
  • 社員に評価基準の公正性を感じてもらうことで社員の満足感を充足したい

 

などがあるだろうか。

企業活動としてわざわざやるからには、KPIというか、ゴールを明確に設定すべきであるとおもう。

制度改革の結果、「社員のアンケート調査で満足度が〇%あがったので成功」とするのか、「離職率が〇%さがったので成功」とするか、などだ。

生産性の向上などの客観的な「結果」を目的にしているのか、それとも満足度などの「公正な感覚」を社員に与えたいのか、によってアプローチは異なる点に注意が必要だとおもう。

 

「公正」とか「公平」という言葉は社会でひろくつかわれる言葉で、反対する人のいない概念なので、ともすれば目的意識なく、フワッとしたまま制度改革に手をつけることがおきかねないとおもう。

でも、ビジネスでやる以上、資本主義の企業には「株主利益の最大化」という明確なミッションがあるんで、反対しにくい概念こそ、明確な目的意識が必要だと思う。

 

いまそれがなくても経営できているなら、実はいらないのでは?

自分が重要だと感じるのはこちらの問いで、人事評価の公正性の欠如を問題と感じる企業は、なぜ今その公正性がないのだろうか。

競争の激しい現代を日々勝ち抜いている企業に公正性がないのだとすれば、そもそもいらないのではないだろうか。

 

たとえば、「公正な感覚」を社員みんなに持ってもらいたいのであれば、「客観的な指標」を軸に、評価者が変わってもあまりブレない評価がおこなわれるような、そんな制度をつくる必要があるとおもう。

そのため、「なんかいつもテンションたかくておもしろい人」とか、「お客さんとプライベートの付き合いもあって信頼を得ている人」とか、必ずしも「客観的な指標」で評価できない「価値」が人事評価に反映されないという可能性がでてくる。

 

でもそれって人事制度として認めていいことだろうか。

むしろそういうボヤ~っとしていて見えにくい、だけど仕事の役にたつスキルによって会社に貢献している人ってたくさんいるはずで、そのスキルを会社としても高く評価するからこそ、「公正な評価基準」なんて作ろうとしてこなかったんじゃないだろうか。

 

大企業であればおそらくどこでも、いくつか人材の評価軸というものがあって、年度末に上司がその評価軸を使って部下に点数をつける、といったようなことをやっているとおもう。

この評価というのは割と評者の裁量にゆだねられているところがあって、「ボヤっとしたもの」はここで吸収されているのだとおもう。

 

それがゆえに「公正でないと感じる」のだとおもうが、それって一概に「わるいこと」といえることではないよね、っていう気がしている。

 

まとまりないけど以上。